最新情報
2023年10月1日から昇降設備の設置が義務付けられる貨物自動車の最大積載量が5t以上から2t以上へと広がります。 2023年7月1日
2t以上のトラックに昇降設備設置・ヘルメット着用の義務が10月から拡大 運送業の労働災害で多い、荷役作業中の「墜落・転落」事故を減らそうと、2023年10月1日から昇降設備の設置が義務付けられる貨物自動車の最大積載量が5t以上から2t以上へと広がります。 保護帽(ヘルメット)の着用が必要な貨物自動車の範囲も拡大します。
PCのセキュリティ 2023年6月14日
パソコン、スマホと仕事に必須な時代になりました。
セキュリティー対策と、話題に出たりしますが、
何をどうするのがいいかわからない、、、、
とりあえず、対策ソフトを入れて、更新、更新、、、、、
一度精査しませんか?
よくわからないことこそ、ご利用用途に合った対策をしましょう。
白ナンバーの飲酒検査、義務化へ 12月から 2023年6月9日
警察庁は8日、自社の業務のために荷物を運ぶ「白ナンバー」の車を使う事業者に対するアルコール検知器によるドライバーの飲酒検査を、12月1日から義務化するとの方針を明らかにした。2022年10月開始予定だったが、世界的な半導体不足の影響で検知器の供給が間に合わないとして、延期していた。
EYCP31 充電インパクトドライバー(商品特長) 2023年6月2日
スピーディー&高品質な施工を実現。
締めすぎを防ぎ、作業を効率化。
充電インパクトドライバー
EYCP31- 2023年5月発売予定
太陽光発電・蓄電システム:[住宅用]V2H蓄電システム eneplat 2023年2月13日
V2H=Vehicle to Home
車に蓄えた電気を家で使う。
近年注目を集めている「V2H=Vehicle to Home」。
直訳すると、「自動車から家へ」という意味で、電気自動車に搭載された蓄電池の電力を家庭に供給するシステムのことを指します。
通常、電気自動車は、住まいに設置した専用の充電ケーブルで蓄電池に充電することで、走行が可能になります。この場合、自動車に蓄えた電気を、他の用途に使うことはできません。
しかし、V2Hの場合は、電気自動車の大型バッテリーに溜めた電気を、自宅でも使用することが可能です。
たとえば停電により電気が使えない状況でも、電気自動車のバッテリーに貯めている電気で、一定期間は生活することができるのです。
V2Hの設備環境が整備されていると、自動車の走行と家庭用電力の両方をカバーし合いながら、非常時に備えることも可能になるのです。
詳しい内容はココから
↓
エコキュート 凍結予防対策のご案内 2023年1月20日
エコキュート 凍結予防対策のご案内です。
今週末から来週にかけて全国的に寒波が襲来し、一段と寒さが厳しくなる見込みとなっております。
以前よりご案内させていただいておりますが、「エコキュート凍結予防対策の衆知徹底」をご案内致します。
添付資料のご確認をよろしくお願い致致します。